
2023.09.25
- カラダマニアちゃんねる
- 不調を治す
- 脳と身体の仕組み
- 身体能力を高める
【驚愕】10年続く野球肩の治し方は、股関節を動かす事だった。
野球チーム「LUNA」の監督の会津さんです。 会津さん(以下「会」)「よろしくお願いします。」 LUNAの監督とご紹介しましたが、本当は調教助手です。 馬に乗っている人ですが、今日は完全に野球の格好をしています。 会「週末は野球人になってクラブチームの「LUNA」で監督兼選手をやっていますが、 長年の悩みがあって」 今日はどうすればいいでしょうか? 「肩が痛いです」 長年ずっと肩が痛いんですよね?…

2023.09.20
- カラダマニアちゃんねる
- セルフハック
【悲報】アスレチックリビングで起きた悲劇とは……
こんにちは、カラダマニアのジョッキー宮崎ほくとです。 今日は僕の家のリビングの一角を紹介したいと思います。 バックグラウンドで子供たちが駆け回っている声が聞こえるリビングの一角は、 このようになっています。 結構雑然としていて、これより左側の方は撮ると妻に怒られてしまいますが、 この辺は僕のものが置いてあるエリアです。 ぶら下がり棒がつるしてあったり、バランスボールに乗って遊んでみたり、 僕は日常…

2023.09.08
- カラダマニアちゃんねる
- スキルアップ
【爆速】ジョッキーがガチで元競泳選手に挑んでみた結果….
皆さんこんにちは、宮崎ほくとです。 今回は、僕が皆さんにお伝えしている身体を変えるテクニックを使って、 自分を変えてみたいと思います。 今日は水泳コーチの佐藤さんにお越しいただいています。 佐藤さんよろしくお願いします。 佐藤さん(以下「佐」)「よろしくお願いします。」 僕普段はあまり水泳をやっていないのですが、この機会に挑戦して、 1日でどのくらい上達できるのかというのをお見せしたいと思います。…

2023.09.04
- カラダマニアちゃんねる
- 不調を治す
- 脳と身体の仕組み
【超小顔】「顔のゆがみ」を整える。皮膚のトレーニング&マッサージ
こんにちは、宮崎ほくとです。 今回は顔の歪みを整えるトレーニング、マッサージを紹介します。 顔の歪みの原因、皮膚とは 顔の歪みの原因には、呼吸、顎の動き、頭蓋骨の縫合関節の動き、 三叉神経の働き、顔面神経の働きなどたくさんありますが、 今回は皮膚の動きを改善していきます。 皮膚は、自分の体内と周りの世界を隔てている一番最初の防御壁、 一番大事な感覚器官です。 この動きを改善すると、顔全体の余計な緊…

2023.09.01
- カラダマニアちゃんねる
- セルフハック
- 不調を治す
- 身体能力を高める
【根本改善】足が疲れなくなる!フットモビリティドリル
今回は、足の疲れを軽減するモビリティワークをお伝えします。 足が疲れてしまう原因は、普段、硬い革靴やヒールが高い靴を履いていることが多いですね。 その時の問題は、足の骨が動かなくなっていることです。 足の骨の動きを取り戻していくことで、 骨と骨の間の神経の働きが良くなって、地面の形状を感じられるようになり、 その結果、足の筋肉を正確に働かせられるようになります。 そうすると足の疲れは軽減しますので…

2023.08.30
- カラダマニアちゃんねる
- セルフハック
- 脳と身体の仕組み
うそ!こんな方法で?ワーキングメモリ・記憶力アップ
今回は、短期記憶、ワーキングメモリーの底上げを行います。 とても簡単ですが、刺激が強すぎる場合があるので、 気を付けて行なってください。 ワーキングメモリーテスト まず、今の記憶力をチェックします。 手で3つの形を作りますので、それを暗記して繰り返してください。 僕の手と、同じ形を作ってください。 手の形は、毎回行うごとに数が増えていきます。 これを頑張って暗記して、どこまで行けるかチェックしてく…

2023.08.25
- カラダマニアちゃんねる
- 脳と身体の仕組み
ヤバい…..子供が天才になってしまう!ビジョントレーニング
今回は、子供の運動能力と学習能力を圧倒的に伸ばす裏ワザをご紹介します。 この話を読めば、子供と遊びながら運動能力や学習能力を同時に伸ばす方法を知ることができます。 子供は何かをやらせたくても、やりたがらなかったりしますよね。 ちょっとしたアイディアが必要なのですが、 それを脳から考えるとどうしたらよいか、をお伝えします。 運動能力と学習能力は別々のことのように考えられますが、 運動にしても勉強にし…

2023.08.21
- カラダマニアちゃんねる
- 不調を治す
- 身体能力を高める
【アレを動かすと変わる】顎のゆがみが30秒で良くなる方法とは?
こんにちは、宮崎ほくとです。 今回は神経学のテクニックを使って、顎の歪みを改善していきたいと思います。 それでは早速始めていきます。 口の開き、痛み、動きのチェック まず口を大きく開けて、今どれくらい開くのか、痛みはあるのか、動きづらさはないか、 という点を確認したいと思います。 口を軽く開けて、閉じて、開けて、閉じて、 これを繰り返す中で少し指を入れてみたりもして、 どれくらい開くのかを確認して…

2023.08.16
- カラダマニアちゃんねる
- 不調を治す
- 脳と身体の仕組み
スマホ首の治し方『ストレッチだけじゃダメ!』
どうしたんですか?はるなさん。 はるなさん(以下(「は」)「いやー首痛い…スマホ見過ぎ?」 あぁぁ、いわゆるスマホ首ですね。 それでは今日はスマホ首の治し方をお伝えしていきましょう。 スマホは現代人とは切っても切り離せないものです。 しかし、スマホのせいで多くの人が首に問題を抱えています。 今日はその問題を治す方法をお伝えしていきます。 スマホ首の原因 まずスマホ首になる原因ですが、多くの人は首の…

2023.08.09
- カラダマニアちゃんねる
- セルフハック
- 不調を治す
- 脳と身体の仕組み
- 身体能力を高める
腰痛専用の体幹トレーニングを教えます!
今回は、腰痛の人専門の体幹トレーニングをご紹介します。 今現在腰痛がある人、もしくは腰痛の不安がある人、 僕みたいなアスリートで体幹をトレーニングしたい人、そういった方にも試してほしい方法です。 コンセプトをお話しします。 今現在痛い、腰に不安があるときに動かしてしまうと、余計に痛くなることがあります。 ですから体幹トレーニングをしていきますが、動かさずに行なうことをやっていきます。 動かさないで…