神経学トレーニング

個人セッション予約

会員専用サイト神経学トレーニング

BLOGブログ

2023.08.18

  • 不調を治す
  • 脳と身体の仕組み
  • 身体能力を高める

ぶれない体幹の作り方

今日は体の軸についてお話したいと思います。

体幹を安定させるというと、多くの人が、腹筋や背筋を意識的に固めようと思っていることが多いです。

しかし、実は脳が反射的に作り出しています。

今日は、反射的に軸を作る部分の小脳虫部に刺激を加え、体幹を安定させる、ということを試したいと思います。

小脳のチェック

まず、どちらの小脳に刺激を加えるか、決めるためのテストをします。

片手でできるだけ早くお煎餅を焼くような動作をします。

同じように反対も試します。右手の方が少し下手ですね。

なので今日は右側の小脳に刺激を加えてみて、その変化を確かめます。

バランスチェック

まず右足で行います。

次は左足で行います。脊柱起立筋群というのが小脳虫部と繋がっています。

そこに刺激を入れて、どのように体が反応するのかを確かめます。

エクササイズ

まず軽く足を開き、膝を軽く曲げます。

脊柱起立筋群は、頭蓋骨の後ろから仙骨のちょうど裏あたりまで繋がっているので、

この辺り全体を緊張させていく感覚で行います。

右側を緊張させたいので、体全体を右に倒していきます。

このときに本当は頭を一緒に動かしてほしいのですが、少し難しいので最初は首の骨から下で行っていきます。

その状態で、右に体をひねっていきます。このときに骨盤が動かないように気をつけます。

その状態で、背骨全体を反らせていきます。

骨盤を前傾させると、右側の脊柱起立筋群全体に収縮感、筋肉が緊張してる感覚が得られると思います。

まずはそこを見つけてください。

見つけられましたか。

ハルナさん(以下「ハ」)「はい」

元の体勢に戻し、今度は今の縮めた筋肉を全部伸ばしていきます。

まず左に倒し、体全体を左にひねります。骨盤は動かない状態で背骨を全部丸めていきます。

すると脊柱起立筋群が全部一番長い状態になります。

このときにストレッチにもなっていますので、痛すぎない程度に行ってください。

元の体勢に戻し、同じようにもう一度収縮させていきます。

大体3セットほどやってみて、体幹が安定したかチェックしていきたいと思います。

最初より少し安定しました。

これだけだと、ただの背筋トレーニングのようなので、もう一つ皆さんにご紹介します。

小脳虫部は、目の上下の動きをコントロールしていますので、今度はその刺激を入れてみます。

左目を隠し、僕のこの指の先を見て、目で追ってください。

若干少し疲れが見えたので、この辺でストップします。

右足でもう一度立ち、安定したところでもう一度目を瞑ってください。

このように、いきなりは強くなりませんが、脳の働きを考えてトレーニングも行うことが大事です。

よくある考え方で、トレーニングした後に体にダメージを与えてそこから回復させるということも

言われていますが、それ以上にトレーニングの効果は、脳に入った刺激が脳にどういう変化を起こすか

というところがすごく大事です。

よかったらシェアしてね!

List

この記事をかいた人

宮崎 ほくと

宮崎 ほくと

〜馬とはカラダで会話する〜究極の【人馬一体】を目指す現役JRA騎手。日本で様々なトレーニング・整体・ボディーワークを経験。自ら渡米し最新の脳神経学に基づくトレーニング理論を学ぶ。

神経学トレーニング

神経学トレーニング

神経学トレーニング

関連記事

神経学トレーニング

神経学トレーニングで体を根本から変える

神経学トレーニングによって、原因不明のあらゆる不調を改善できます。
整体やトレーニング、そんな領域を超越した、あなたの脳と体を100倍のスピードで進化させる方法を提供していきます。

個人セッションの予約はこちらから

オンラインスクール会員専用サイト神経学トレーニング