2022.12.21
- 脳と身体の仕組み
- 身体能力を高める
費用XXX円「いくらかかる!?」究極の視力回復トレーニング
今回は100円ショップで出来る視力トレーニングをご紹介します。 100円ショップで出来る!!!! 少しおかしな日本語を使いましたが、100円ショップで買えます。 これを使うことで何もしなくても、 勝手に視力トレーニングができる超画期的な方法です。 目の使いすぎ、パソコンの見過ぎ、本の読み過ぎやスマホの見すぎなどで、 目がだんだん悪くなっているのはわかるけれど、 何をしたらいいかわからない人が多いの…
2022.12.19
- 脳と身体の仕組み
- 身体能力を高める
【アスリート直伝】 100倍効果的なスクワットのやり方。みんな間違ってます!
前に出しても良いです!!!!!!!! 先日こんなツイートをしました。 その時、反響が多くあり、 スクワットの仕方を知らない人がほとんどだな~と感じました。 一般的にスクワットは、膝を前に出しちゃダメですよ~と、 トレーナーさんなどで教えている方が多いと思いますが、 この常識は完全に間違ってます。 今日はその理由を説明します。 そもそもなぜ膝を前に出さない、悪いスクワットが広まってしまったのか。 こ…
2022.12.16
- カラダマニアちゃんねる
- セルフハック
- 不調を治す
- 身体能力を高める
呼吸で肩甲骨の動きを変える方法
今回は呼吸を使って肩甲骨の動きを良くし、肩の動きを改善していきます。 一般的に肩甲骨の動きを改善するには、 肩甲骨はがしやマッサージ、ストレッチ、体操をするなどいろいろあります。 僕の動画「カラダマニアちゃんねる」でも紹介していますが、それらも重要です。 しかし、肩甲骨を動かす筋肉を考えたときに、 呼吸がすごく重要な役割を果たしています。 今まで肩甲骨はがしなどをやってみたけれど、 肩甲骨の動きが…
2022.12.14
- カラダマニアちゃんねる
- セルフハック
- 脳と身体の仕組み
- 身体能力を高める
朝スッキリ目覚める呼吸法&夜ぐっすり眠るテクニック
今回は朝からすっきり目覚める方法をご紹介します。 僕もですが、朝が早いとベッドから起き上がることが嫌だったり、 身体が動かなかったりするかと思います。 そのような時に便利なテクニックをお話します。 このテクニックはベッドから起きて行なうものではなく、ベッドの中でできます。 本当に起きたくない時、目覚めがよくなるエクササイズがあることは知っているけれど、 それをすることすらめんどくさいという状況で使…
2022.12.12
- 不調を治す
- 脳と身体の仕組み
- 身体能力を高める
【速効30秒】硬い背中をグニャグニャにする方法
今回は、目だけで背骨が柔らかくなる裏ワザを皆さんにお伝えしていきます。 整体や病院へ行き、 「僕は背骨が硬いです!!背骨が動かない人はどうしたら良いですか?」 と聞くと、おそらく 「ストレッチをしましょう」 「揉んでいきますね」 「ボキボキしますね」 と言われるのではないでしょうか? はるなさん(以下「は」)「うん」 ですよね。 しかし体や脳の仕組みを考えたときに、 目がとても重要で背骨と深い深い…
2022.12.09
- 脳と身体の仕組み
- 身体能力を高める
ハイヒールを美しく履くために必要なトレーニングと3つの考え方
今回はヒールを履いた時の歩き方が美しくなるトレーニングをご紹介します。 このトレーニングは、その場で効果を実感でき、 ヒールを履いた後の体の不調や疲れを軽減できます。 トレーニング方法を紹介する前に重要になるのが、トレーニングのコンセプトです。 皆さんにしっかり理解していただくことで、 その後のトレーニングの効果も大きく変わります。 一番重要だと思いますのでスキップせずに、コンセプトを確認したのち…
2022.12.07
- カラダマニアちゃんねる
- 不調を治す
- 身体能力を高める
ガチガチの背中を解放する『マッサージ&トレーニング』
今回はガチガチの背中を開放するマッサージとトレーニングを 組み合わせたテクニックをご紹介します。 世の中にはマッサージをする人、トレーニングをする人と分かれているような気がしますが、 どちらも脳への刺激という視点で考えていくと同じことで、 組み合わせて行うことができます。 どういうことなのか説明しますと、 トレーニングは、筋肉を動かしたら筋肉が動いている刺激が脳にいきます。 マッサージも同様に触ら…
2022.12.05
- カラダマニアちゃんねる
- スキルアップ
- 不調を治す
- 身体能力を高める
股関節の動きが良くなるエクササイズ+スペシャルワーク
今回は股関節の動きを良くしていくトレーニングをご紹介したいと思います。 はるなさん、股関節の動きはどうですか? はるなさん(以下「は」)「どう?いきなりどうっていわれても(笑)」 よくわからない質問ですね(笑) 皆さん股関節の動きが気になったことはありますか? 歩いているときに、股関節というより足回りで動きが突っ張ることや、 ストレッチをして硬いと感じる人も結構いるかと思いますが、 股関節は大事な…