
2022.11.28
- 不調を治す
- 脳と身体の仕組み
- 身体能力を高める
ガンコな首こりは〇〇をストレッチ!?【たった3分】
今回は、頑固な首こりに効く最強のストレッチ方法をご紹介していきたいと思います。 この方法なんですけれども、普通のストレッチとはちょっと違います。 というのも今日ストレッチしていきたいのは筋肉ではありません。 神経を少しストレッチしてあげることによって、皆さんの首こりを根本的に取り除いていきます。 この方法なんですけれども、実は日本ではほぼ広まっていません。 僕がアメリカで勉強してきた神経学が基にな…

2022.11.25
- 脳と身体の仕組み
- 身体能力を高める
疲れを吹き飛ばす呼吸法「エナジードリンクより効く!」【脳科学】
今回のカラダマニアちゃんねるは皆さんの疲労感、今感じている疲労感をその場で解消していく、そんな方法をご紹介したいと思います。 「日中で何をしてても怠いな、ちゃんと休んだはずなのに眠気がとれないな。」そういう方は多いと思うんですが、これはどこでも出来てその場で皆さんのエネルギーレベルをもう一度上げてくれる、そんな呼吸法になっていきます。 ところで、あなたは疲労感という物に関して誤解していませんか? …

2022.11.20
- カラダマニアちゃんねる
- セルフハック
- 不調を治す
- 脳と身体の仕組み
【産後の悩みにはコレ!】骨盤底トレーニング
今回は産後の悩みを解決する骨盤底トレーニングということでお伝えしていきます。 骨盤底は皆さんご存じの通り、骨盤の一番下についている膜状の筋肉です。 骨盤底筋群、この筋肉の働きが出産などによって働きが悪くなってしまうと、腰痛などの問題に繋がってきますので、働きを取り戻していってあげることが大切です。 その働きを取り戻していく中で、1つ重要なことがあります。 それは骨盤底だけでは考えず、脳で考えていく…

2022.11.16
- カラダマニアちゃんねる
- セルフハック
- 身体能力を高める
【3分速効】姿勢改善トレーニングで全身楽になる
今回のカラダマニアちゃんねるは動きの効率を最大化する姿勢の作り方をお伝えしていきたいと思います。 いろいろなトレーニングやエクササイズが紹介されている中で、一番見逃されがちだけど一番大事なことは姿勢です。 どんなトレーニングをする中でも、この姿勢が崩れてしまっていたらトレーニング全体に影響を与えてくるということになります。 多くの方が昔から姿勢を正しなさい、まっすぐ座りなさいと言われてきたと思うん…

2022.11.12
- カラダマニアちゃんねる
- セルフハック
- 脳と身体の仕組み
- 身体能力を高める
超不思議!!『空間認識』のトレーニングで動きまで激変しました。
たった5分で体の感覚が変わります。 今回は皆さんの空間認識能力を上げてくれる脳のトレーニングということでご紹介していきたいと思います。 これをしていくと何がいいかというと、この動画を見て同じようにやっていただくだけで、感じている世界の感覚が変わります。 そして今まで自分が見ている世界、これが当たり前と思っていたものが、こんな感じ方をするんだ、他の人はもしかしたらこういう風に感じているかもしれない、…

2022.11.11
- セルフハック
- 不調を治す
- 身体能力を高める
セルフ肩甲骨はがしマニュアル
今回は肩甲骨はがしをやっていきたいと思います。はるなさん肩甲骨はどうですか? はるなさん(以下「は」)「どう?いきなり「どう?」って聞かれても(笑)」 今は硬さを感じたりします? は「ちょっと背中が硬い」 肩甲骨が張っていると呼吸が浅くなったり、肩に力が入りやすかったりとか、そういうことがあると思うんですよ。そういう理由からなのか、一般的に肩甲骨はがしがめちゃめちゃ流行っていますよね。肩甲骨って剥…

2022.11.04
- カラダマニアちゃんねる
- セルフハック
- 脳と身体の仕組み
声の掠れを改善して歌がうまくなる方法
皆さんこんにちは、カラダマニア音楽教室へようこそ。 今日ははるなさんと一緒に音楽の授業をやっていきたいと思います。 ちょっと違う始まり方をしてみました(笑) というのも今日は僕は苦手なカラオケを上達する方法を皆さんにお伝えしていきたいと思います。 苦手とか言っているやつに教えられる屈辱を味わいながら、自分の声が変わるのを実感していただければと思います。 歌が苦手な人にとって うまい人が教える方法は…

2022.11.01
- カラダマニアちゃんねる
- セルフハック
- 身体能力を高める
【徹底解説】最高のコンディションを手に入れる方法。
今回は絶好調になる方法ということでお話ししていきたいんですけれども、絶好調になりたい、なぜこんな話をするかというと、僕は騎手、アスリートとして生計を立てているんですが、その中で普段の自分のコンディションや体の状態、頭の働き方、そういったものがパフォーマンス、日々の生産性に繋がってくるということを実感しているので、それを皆さんにお伝えしていきます。 と言っても、これはアスリートの為だけではなく、皆さ…